投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

その69 閑話(野鳥写真)カワセミホバリング

イメージ
 非常に珍しいことですが、ほんの数メートル先でホバリングしたシーンを撮ることができました。ほぼノートリミング(3:2→16:9に上下方向トリミング)、APS-C 400㎜でこの大きさなので近さが判ると思います。 日時:2014.12.06 14時47分 場所:神奈川県中井町 機材:Canon EOS-7D MarkⅡ  EF400mm f2.8L USMⅡ iso800 f2.8 1/1000sec               固定撮影

その68 閑話(野鳥写真)コミミズク

イメージ
 このカットは、真昼間で撮影したものです。夜行性のコミミズクは昼間に見ることは少ないですが、この時はヨシ原で転寝していたところをハイイロチュウヒに驚かされて飛び出してきたシーンです。貴重なチャンスでした。 日時:2014.12.13 13時42分 場所:茨城県稲敷市 機材:Canon EOS-7D MarkⅡ  EF400mm f2.8L USMⅡ+エクステンダーEF2.0×III iso250 f5.6 1/2000sec               固定撮影

その67 閑話(野鳥写真) EOS 7D Mark IIの中央1点F2.8光束対応デュアルクロスは最高 ブッポウソウ

イメージ
 この日は、野鳥の会が定めた巣箱からの距離を保って撮影していましたが、午後過ぎにオスから威嚇され撮影を直ちに終了しました。知り合いのカメラマンと二人で並んで撮影していましたが、このカットは二人の間を掠めるように通り抜けたシーンです。びっくりしたというよりファインダー越しに恐怖を覚えたのを記憶しています。 R5のAFも素晴らしいですが、未だにEOS 7D Mark IIのF2.8光束対応デュアルクロスは最強だと思う所以です。 日時:2017.07.22 13時33分 場所:大分県由布市 機材:Canon EOS-7D MarkⅡ  EF400mm f2.8L USMⅡ iso200 f2.8 1/1600sec               固定撮影

その66 閑話(野鳥写真) アオバズクのヒナ

イメージ
 以前、ココログで野鳥のブログを開設していましたが、気が付いたら有料化に伴いアクセスできなくなっていました。(サイトはまだ閲覧できるようです)http://kingfisher-blog.cocolog-nifty.com/blog/ 公開しそこなったものもこのサイトで公開します。 日時:2017.07.22 11時16分 場所:大分市  機材:Canon EOS-7D MarkⅡ  EF400mm f2.8L USMⅡ+エクステンダーEF1.4×III   iso200 f4.0 1/500sec               固定撮影(最短撮影距離付近)

その65 二宮八幡社 一の鳥居(原尻の滝)と天の川

イメージ
 川の中に入ることになりますので、昼間のうちにロケハンして三脚位置を確認しておくことが必要です。 Single Shot 日時:2021.04.18 1時38分 場所:豊後大野市   機材:Canon EOS-R5  Rokinon 14mm f2.8 MF iso25600 f2.8 20sec              固定撮影

その64 夜明け前の月、金星と天の川

イメージ
 薄明、月齢26.9の三日月、金星、天の川とリッチな組み合わせで星景写真を撮ってきました。金星の下に月があります。 Single Shots 日時:2022.02.28 5時39分  場所:大分県北海部   機材:Canon EOS-R5  TTArtisan 11mm f2.8 Fisheye iso6400 f2.8 15sec              固定撮影  現像:ニコン10.5㎜ f2.8 Fisheyeプロファイル適用 ※ここは個人所有の施設ですが、 事前に撮影許可 を頂いて撮影しています。

その63 RF16mmf2.8stmをf4まで絞ってコマ収差を確認(Canon RF16mmf2.8stm、TTArtisan 11mm f2.8 Fisheye)

イメージ
 先日のキヤノンRF16mmf2.8stm開放でのコマ収差が、サムヤン・TTArtisanと較べて非常に気懸りな結果であったので、R5でf4.0まで絞って評価してみた。 ※赤道儀追尾(SkyWatcher AZ-GTi、ASIAIR PLUS+120mmガイドカメラでガイド) ※絞り f4.0 ※シャッタースピード 90秒 ※iso3200 ※比較対象はTTArtisan 11mm f2.8 Fisheye(こちらはf2.8で開放のまま) ※倍率は200% ※アドビCameraRawフィルターで   スポイトを用いたフリンジ軽減、 レンズプロファイルを適用(TTArtisanはプロファイルがないので、ニコン10.5㎜ f2.8 Fisheyeプロファイルを適用) 1.画角確認 2.左上 3.右上 4.ガイド成績 5.評価 ※f4.0まで絞るとコマ収差の羽が小さく丸くなる。(許容範囲内。しかし十分満足できるレベルではない) ※今後の運用として、isoを犠牲にしてもf4.0まで絞って使用することになる ※一方でサムヤンのように奇妙に星が肥大化することはなく、想定と結果が異なることはなさそう

その62 キヤノンRFマウント超広角レンズコマ収差比較(Canon RF16mmf2.8stm、Rokinon 14mm f2.8 MFとTTArtisan 11mm f2.8 Fisheye

イメージ
 2月に入り夏の天の川が早朝に見れるようになったので、気になっていたコマ収差をR5で比較してみました。 ※アドビCameraRawフィルターで   スポイトを用いたフリンジ軽減、 レンズプロファイルを適用(TTArtisanはプロファイルがないので、ニコン10.5㎜ f2.8 Fisheyeプロファイルを適用) ※ノイズ処理(スタンダード) ※色温度は5300で統一 ※絞りは開放(何れのレンズもf2.8) ※シャッタースピード 30秒 ※iso3200 ※倍率は200% 1.画角確認    真ん中の明るい星は金星 2.左上 3.右上 4.中央上 5.中央左 6.中央 7.中央右 8.評価 ※キヤノンRF16㎜は、コマ収差が鳥が羽を広げた形で非常に目障り ※ロキノン(サムヤン)RF14㎜は、星の肥大化が顕著 ※TTArtisanは、良く言えばバランス

その61 オリオン大星雲と馬頭星雲 M42とIC434 ~F5.6で再撮影

イメージ
 5日前に EF70-200mm F4L 200㎜ F4.0で撮影しましたが開放F値で撮影したので光条が気になり、F5.6で再撮影しました。 ISOが800から1600になり、色はF800の方が良く出ます。 Stacking Shots 日時:2022.03.03 19時24分~   場所:大分市   機材:Canon EOS-R5  EF70-200mm F4.0L IS II USM 200㎜ iso1600 f5.6 60sec              SW AZ-GTi              ZWO ASIAIR PLUS 現像:Sirilで61枚をスタッキング グラフで示す通り、FWHM/星の丸みで値の悪いショットが8ショット程度紛れ込んでいるので時間を見つけてこのデータを除いて再現像比較してみたいと思っています。 (DSO情報) (ガイド情報) ( FWHM/星の丸み )

その60 豊後森機関庫公園の天の川(旧豊後森機関庫)

イメージ
 天の川の季節になってきましたので星景写真を撮り始めます。 先ずは、玖珠町の豊後森機関庫公園に行ってきました。 明るく輝く金星がポイントです。 Stacking Shots 日時:2022.03.03 5時33分~   場所:玖珠郡玖珠町   機材:Canon EOS-R5  RF16mm F2.8 STM iso3200 f2.8 15sec              固定撮影 現像:露出時間を変えて撮影した11枚(15sec×1枚,4sec×10枚)をレイヤー合成

その59 オリオン大星雲と馬頭星雲 M42とIC434

イメージ
  EF70-200mm F4L 200㎜で撮影しました。 Stacking Shots 日時:2022.02.26 19時26分~   場所:大分市   機材:Canon EOS-R5  EF70-200mm F4.0L IS II USM 200㎜ iso800 f4.0 60sec              SW AZ-GTi              ZWO ASIAIR PLUS 現像:Sirilで62枚をスタッキング (DSO情報) (ガイド情報) (選別情報)

その58 ハート星雲 胎児星雲 IC1805とIC1848

イメージ
 EF70-200mm F4L 135㎜で撮影しました。 Stacking Shots 日時:2022.02.25 19時38分~   場所:大分市   機材:Canon EOS-R5  EF70-200mm F4.0L IS II USM 135㎜ iso1600 f4.0 60sec              SW AZ-GTi              ZWO ASIAIR PLUS 現像:Sirilで91枚をスタッキング             Starnet++ (DSO情報) (ガイド情報) (選別情報) FWHMと丸み

その57 ばら星雲とクリスマスツリー星団/コーン星雲 NGC2254とNGC2264/SH2-273

イメージ
 2月後半はお天気も良く連日撮影ができました。 EF70-200mm F4L 135㎜で撮影しました。 Stacking Shots 日時:2022.02.24 20時28分~   場所:大分市   機材:Canon EOS-R5  EF70-200mm F4.0L IS II USM 135㎜ iso1600 f4.0 60sec              SW AZ-GTi              ZWO ASIAIR PLUS 現像:Sirilで46枚をスタッキング             Starnet++ (DSO情報) (ガイド情報) (選別情報) FWHMと丸みで選別